- Blog記事一覧 -膝痛 アーカイブ - お悩みを根本改善するなら『無痛バランス整体』松村接骨院の記事一覧
膝痛 アーカイブ - お悩みを根本改善するなら『無痛バランス整体』松村接骨院の記事一覧
お悩みは「右肘関節の痛み」と「右膝関節の痛み」。
重いものを持つと肘の外側に痛みが出て、肘の周囲に突っ張るような感覚。
趣味で通っているジムのダンスでは、右膝の痛みが気になり思うように動けなくなってしまったととのことでした。
どの動作で痛みが出るのか、日常生活での不便な場面、運動時の違和感などを詳しく伺いました。
「重い荷物を持ち上げたときの肘の痛み」「ジムでダンスをすると膝が痛む」という具体的な状況を伺い、体の使い方のクセや負担がどこにかかっているのかを
イメージすることができました。
肘の曲げ伸ばしをしていただくと、明らかに右肘に突っ張りがあり可動制限が出ていました。
膝の動きを見るため、膝の屈伸検査をしてみると、右膝全体に痛みが強く出る状態でした。
全体を見渡すと、骨盤左側に5センチ落ちていて背骨は左側に側湾していました。そして足の長さを診てみると右足が2センチ以上短くなっていました。
このことから、骨格や筋肉の全身のバランスの歪みと捻れ、関節の滑走性の低下などが痛みの要因になっていることが分かりました。
無痛バランス整体では、痛みのある部分に直接強い刺激を加えるのではなく、体全体を整えることで不調の根本を改善していきます。
まず骨格と筋肉のバランスを丁寧に調整し、神経の回復を促して脳と内臓のつながりをスムーズにしました。
体の奥にある臓器や組織全般を調整し、さらに骨盤や背骨といった体の土台を整えます。
四肢から体幹、頭部に至るまで全身を総合的に整え、気血の流れを促進。
最後に関節の滑走性を高めることで、動きやすい体へと導びいてゆき不具合を取り除いていきます。
骨盤・背骨・足の長さが揃いました
・右肘の曲げ伸ばしが軽くなり、動きに伴う突っ張りや痛みが消失
・抵抗をかけて右肘を動かしても不快感なし
・しゃがんでの検査でも右膝の違和感がなくなる
患者さまからは「こんなにスッと動けるようになるとは思わなかった」と驚ろいていただきました。
もし同じように「肘や膝の痛みで好きなことを我慢している」「根本から体を整えたい」と感じている方は、ぜひ「無痛バランス整体」松村接骨院へお任せ下さい。
7年前に右膝関節症を発症して以来、歩くと足が重く感じ、特に右膝に力が入らず踏ん張れないため、外出や旅行をためらってしまう・・・
そんな悩みを抱えていた50代女性の患者さまが、メンテナンスで来院されました。
「膝や足を気にせず、どこにでも歩いて行けるようになりたい」というのが患者さまの以前からの願いです。
カウンセリングでは、日常生活での困りごとを丁寧に伺いました。患者さまは「歩くと足が重い」「膝が踏ん張れず不安定」と不安をお話しされました。
ただ痛みを取るだけではなく、将来を見据えて快適に歩ける体を取り戻すことが最終目標です。
施術前の検査では、膝の問題だけでなく体全体に歪みと捻れが確認されました。
足指には力が入れづらく、両足は全体的に突っ張って緊張しており、右膝は特に踏ん張れない状態でした。
さらに体のバランスは崩れ、体に軸の検査では前後左右フラフラ。
右足は左足より3センチ短くなっていました。
体の傾きや膝への負担がはっきりと分かり、このままでは膝への負担が強まり、さらに症状が進行してしまうことが確認できました。
筋骨格のバランスを整え、内臓を含む体の奥の組織へもアプローチを行い、緊張を解いていきます。
そのうえで、骨盤と背骨という体の土台を美しく調整し、体の軸を正しい位置に戻しました。
さらに四肢や体幹、頭部にまで働きかけ、背骨と周囲の筋肉の微細なバランスを整えていきました。
施術の仕上げでは、気血の流れを調整することで、体全体のエネルギーがスムーズに循環しやすい状態を作り出します。
施術後の検査では、目に見える大きな変化が確認されました。体の軸のテストで前後左右しっかりバランスが整い、
右膝にも力が入りやすくなり、踏ん張れるようになりました。
左右差のあった足の長さも揃い、足指にもしっかりと力が入るようになりました。
施術前は体が傾き右膝が不安定だった姿勢が、施術後にはバランス良く真っ直ぐに整いました。
実際に患者さまも立ち上がって歩いたとき、「足が軽くなった」「膝でしっかり支えられる」といってくださいました。
膝関節症で歩くのが重い、踏ん張れないと悩む方でも、当院の施術で全身のバランスを整えることで、膝への負担を軽減し、
歩きやすさを取り戻すことができます。
写真で確認できるように、施術前後で足の長さが整い改善することが出来ました。
あなたも、膝の痛みや不安から解放され、足の痛みを気にせずに「どこにでも歩いて行ける」体を取り戻しませんか?
いつも『無痛バランス整体』松村接骨院のブログへ、
訪問いただきありがとうございます。
椅子から立ち上がるときに、
「ズキッ」と
膝に痛みを感じたことはありませんか?
膝痛の方の多くの方が訴えられる症状です。
椅子に座ったいる姿勢は楽だと思いませんか?
立っているよりも足に負担がかかっていないので、
楽な感じがしますね。
でも、本当に膝は楽なのでしょうか?
答えは「YES」でも「NO」でもないんです。
少し考えていただければ分かると思います。
椅子に座っている状態は、お尻に重力がかかり、
支点は坐骨に。
体幹のバランスが良ければ、
お尻や足には負担がかからないのですが・・・
悪いと足や腰に負担がかかってしまします。
姿勢が悪いと、それを補うために、
足でバランスを取ろうとしてしまう。
まとめると・・・
座っていても膝に負担がかかっているのです。
いきなり「エコノミークラス症候群」という見出しで
???
と思われるかも知れませんが関係があるのです。
「エコノミークラス症候群」とは
長い時間、同じ姿勢で椅子に座ったままでいると、
膝裏あたりの静脈の血流が悪くなり、
血の固まりができてしまう疾患。
この血の塊(血栓)が、体を動かすことによって、
肺に移動して呼吸困難になってしまうのです。
椅子に座る姿勢が足に循環障害を起こしておこる病気。
椅子に座っていても膝にストレスがかかっている事を、
証明するような疾患が、
「エコノミークラス症候群」
です。
予防法は定期的に足や体を動かすことで、
立ったり座ったりすることが有効。
2時間程度に1回は少しの距離でも、
動いた方が良いと言われています。
飛行機や列車の指定席などでは、
余り移動すると他の人に迷惑がかかりますよね。
そんなあなたに、簡単な予防法をお知らせします。
更に足の血流を良くするために一手間加えた体操をお伝えします。
①膝を真っ直ぐ伸ばします
↓
②そのまま5~7秒間伸ばしたまま
↓
③足を「ストン」と床の上に落とします
↓
④深呼吸 これを5回程度行います。
ポイントは
✔しっかり膝を伸ばす
✔床に落とすときは全身を「フッ」と脱力する
✔深く「深呼吸」をする
この体操で膝周辺の血流が改善します。
椅子から立ち上がるときに膝の痛みを感じる方、
是非お試し下さい。
健康で幸福な毎日が過ごせる様願っております。
清瀬市・東久留米市・新座市
西武池袋線清瀬駅北口徒歩90秒
つらい腰痛・膝痛、巻き爪でお悩みなら
西武巻き爪矯正センター併設
『無痛バランス整体』の松村接骨院へ
いつも『無痛バランス整体』松村接骨院のブログに、
訪問いただきありがとうございます。
変形性膝関節症などで 膝が伸びない状態 になって、
困っていらっしゃる方は非常に多いのです。
これは膝が伸びないと膝の安定感が損なわれます。
しっかりとした膝の運動機能が果たせない場合があるのです。
膝が伸びているかどうか?
これは意外に自分の膝の状態を、
知らない方が多いのです。
膝の状態は簡単に調べる事ができます。
まずは仰向けで寝てみてください。
足の人差し指を天井に向かうように、
足の捻れを調整します。
この状態で膝の裏が床についているかどうか。
付いていれば膝の捻れは少ないと思います。
膝と床の間がかなり開きがある場合は、
膝が伸びないで曲がっている状態と判断できるのです。
一般的な膝の伸びない理由は・・・
✅半月板の損傷や筋肉の短縮
✅膝の変形等
✅運動などのオーバーワーク
小中学校の子供にも膝が伸びない人がいます。
バレエやバスケット、サッカーや陸上競技など、
足を使う子供たちにも見受けられるのです。
一番の原因は 膝の捻れ にあります。
足の軸が整っていれば、
膝が伸びない状態になりにくいのです。
捻れが生じて膝が伸びなくなる。
膝は蝶番(ちょうつがい)と思っていただければ、
解りやすいと思います。
この蝶番(ちょうつがい)が捻れるとどうなるか?
ドアの蝶番(ちょうつがい)のことを、
イメージしていただければと思います。
蝶番(ちょうつがい)である金具が捻れると、
ドアが空きづらくなり、更に力を入れてドアを開けるようになるのです。
捻れている状態で使い続けてゆけば、
更に捻れてゆくのは必然。
膝も全く同じ原理なんです。
膝の捻れがひどくなりストレスがかり、
使い続ければ更に膝が捻れてゆきます。
そして 膝のバランスが失われ膝が伸びなくなる のです。
膝を伸びるようにするには、
膝の捻れを解消すれば伸びるようになるのです。
「リハビリ」や「ストレッチ」膝の「運動」も有効かと思います。
ですが膝の捻れを解消しないと根本的には改善しません。
当ブログの定番ですが、お知らせします。
①仰向きになって足を肩幅の位置に置いて下さい。
②膝裏が痛くなるぐらい踵を突き出す。
③7秒間突き出した後フッと全身を脱力し深呼吸を1回します。
これを5回から7回行って下さい。
Ⅰの足パー体操の後行っていただくセルフケアⅡ体操です。
①仰向けで肩幅と同じ位置において下さい。
②今度は足首は90°のまま親指を中心に、
限界まで指を曲げて下さい。
※条件は親指がしっかり曲がっていること。
③7秒経ったら全身をフッと脱力し、
深呼吸を1回行います。
これを5~7回行って下さい。
この体操は足の捻れを整え、正常な状態にしてくれ、
腰痛や膝痛はもとより肩痛も改善出来ます。
但しやってすぐに不具合が解消されるわけではありません。
ローマは一日にしてならずではありませんが、
持続によって改善してゆきます。
継続は必ず力になってきます。先ずは2週間程度お試し下さい。
※ご注意
いつも申し上げますが、
痛くなったりしたかったら中止して下さい。
あくまでもセルフケアは自己責任でお願いします。
清瀬市・東久留米市・新座市
西武池袋線清瀬駅北口徒歩90秒
つらい腰痛・膝痛、巻き爪でお悩みなら
西武巻き爪矯正センター併設
『無痛バランス整体』の松村接骨院へ
いつも『無痛バランス整体』松村接骨院のブログに
訪問いただき誠にありがとうございます。
こような方、結構多いのです。
病院に行くと「膝関節症」「変形性膝関節症」などの病名が
つけられることがあります。
一般的に原因とされる要因は
✅加齢
✅太り過ぎ
✅軟骨がする減っている
✅膝の筋肉が弱っている
✅膝の変形や炎症
などがあげられます。
このような膝痛を感じる人は「じわっ」と痛くなるのではなく
「痛いっ!」
と感じる人が大半です。
変形性膝関節症の方は膝の内側が痛くなる傾向にあります。
お医者さんに行くと、レントゲンをとり言われることは
✅変形している
✅軟骨がへっている
✅関節に隙間がなくなっている
と指摘される場合が多いですね
湿布と痛み止め、時にはヒアルロン酸の注射。
炎症で膝が膨らんでいる時は膝の関節液を抜いたり。
時には何年も関節液を抜いている方もしばしば見られます。
膝に加重をかけて痛いのか、それともかけなくても痛いのか
大まかに分けて2種類があります。
①歩くときや階段を降りるときに痛いのは加重をかけての痛み
②寝てたり、座っているときの痛みは膝に負担がかかっていない痛み
加重をかけての痛みよりも負担が無いときの痛みは重傷です。
そうのような場合、炎症があり膝が腫れている場合が多いのです。
膝関節に痛みがあり、炎症を引き起こしているのは関節の捻れているからです。
膝の蝶番にあたる関節が崩れているのです。
ドアと思い浮かべてください。
新しいドアはスムーズに開け閉めできます。
使い込んだ古いドアは力を入れないと開けられないことがあります。
これは、蝶番が崩れたり、ドアの枠が捻れたりして起こる現象です。
膝の場合もこれに当てはまります。
膝の関節は大腿骨、膝蓋骨、脛骨、腓骨の4つの骨で構成されています。
この4つの骨が整っていれば良いのですが、膝に障害を抱えている人は、崩れています。
大腿骨に対して下腿骨(脛骨・腓骨)が捻れているからです。
この下腿骨をしっかり整えると、膝痛は改善してゆきます。
階段の上り下りもスムーズになってゆきます。
患者様は痛いところが悪いとほとんどの方が考えています。
足の軸、すなわち膝の軸を整えてゆくと楽に動けるようになります。
そして、体の歪みと捻れを整えて、体の軸を正しい状態にすれば膝は改善してゆきます。
一人でも多くの方が、膝痛から解放され、健康な日々を送っていただきたいと思っております。
清瀬市・東久留米市・新座市 つらい腰痛・膝痛でお悩みなら
清瀬駅北口徒歩90秒『無痛バランス整体』松村接骨院接骨院へ