- Blog記事一覧 -体幹 アーカイブ - お悩みを根本改善するなら『無痛バランス整体』松村接骨院の記事一覧
体幹 アーカイブ - お悩みを根本改善するなら『無痛バランス整体』松村接骨院の記事一覧
日々のデスクワークやスマートフォンの使用により、首や肩に不調を抱える方が増えています。
特に肩関節痛は放っておくと動かしづらさや頭痛、集中力の低下にもつながり、仕事や生活の質を大きく下げてしまいます。
肩関節の痛みと全身の不調に悩まれていた30代女性の症例をお伝えいたします。
主な症状は「左肩のこりや痛み」。さらに「首が張って重だるい」「左股関節に違和感がある」といった体全体の不調も抱えていました。
「頭が重くてぼーっとする」「まぶたをしっかり開けられない」といった症状まで出ていました。
施術前の検査では、左肩の可動域が制限され、動かすと痛みが出ることが確認されました。
首まわりの筋肉も過緊張しており、頭部の位置が前方にずれている「ストレートネック」に近い状態です。
姿勢の崩れが症状に大きく関わっていることが明らかになりました。
さらに骨盤の歪みから足の左右差があり、それが左股関節の違和感につながっていました。
頭の重さやまぶたが開きにくい症状は、神経や血流の滞りによる影響も考えられます。
無痛バランス整体は、症状の出ている部分だけでなく、体全体のバランスを整えることで根本改善を目指します。
骨格と筋肉の全体のバランスを調整し、全身の緊張を緩めました。
神経の働きを回復させることで、脳から臓器や全身への指令がスムーズに伝わるようアプローチ。
体の奥にある内臓や組織も調整し、体の中心から整えていきます。
土台である骨盤と背骨を正しい位置に調整。
股関節や肩関節が無理なく動ける状態をつくったあと、四肢・体幹・頭部まで調整しました。
気血のエネルギーを整え、関節の滑走性を確保することで、肩だけでなく全身がスムーズに動けるようになります。
施術後の検査では、左肩のこりや痛みがスッキリなくなり、肩の動きがスムーズになっていました。
首の張りも消え、可動域が広がったことで姿勢が整い、呼吸が楽になったとのこと。
左股関節の違和感も解消され、頭の重さが軽減。
まぶたがぱっちりと開き、視界が明るく感じられるようになったと喜んでいただけました。
肩や首の症状は一時的に良くなっても、姿勢の崩れや生活習慣によって再び出てくる可能性があります。
そのため、定期的なメンテナンスと正しい姿勢を意識することが大切です。
無痛バランス整体は「症状を改善する」だけでなく、「生涯健康で笑顔輝く人生を歩める体を創る」ことを目的としています。
肩関節痛や首こりは肩だけの問題ではなく、骨盤や背骨、股関節、神経の働きまで深く関わっています。
体全体のバランスを整えることで、痛みの改善に加え、頭の重さや目の開きなど意外な不調まで改善します。
「肩の痛みを根本から改善したい」「首こりや姿勢の悪さをどうにかしたい」という方は、ぜひ無痛バランス整体松村接骨院へお任せ下さい。
外反母趾は「歩くと親指の付け根が痛い」「靴に当たってつらい」など、日常生活に大きな影響を及ぼすことが多い疾患です。
特に女性に多く、年齢とともに悪化しやすい傾向があります。
外反母趾の痛みや歩行の不安定さに悩まれていた40代女性の症例をご紹介します。
ご来院いただいたのは、両足の外反母趾で長年悩んでこられた40代の女性です。
「歩くと親指の内側がズキズキ痛む」「靴が当たってつらい」といった事だけでなく、「歩くとふらついて不安定」「長時間立っていられない」
という全身への影響も訴えられていました。
足の左右差が約2cmあることから体全体のバランスが崩れ、腰・肩・首の痛みまで日常的に感じておられました。
施術前の検査では、両足の親指が外側に変形し、靴に当たると強い痛みが出ることが確認されました。
軸のテストをすると、体のバランスが崩れている様子がはっきり見られました。
足の長さに約2cmの差があり、骨盤や背骨の歪みにつながっていることも確認。
腰や肩、首のこりもその影響で出ていると考えられました。
外反母趾だけに焦点を当てるのではなく、体全体のバランスを整えることを重視します。
骨格と筋肉のバランスを優しく調整し、左右差のある足の長さを整えました。
神経の働きを回復させ、脳から臓器や全身へのスムーズな指令が届くようにアプローチ。
体の奥にある内臓や組織までを調整することで、体の土台をしっかり安定させます。
骨盤や背骨を正しい位置に調整したら、股関節・膝・足首と連動する動きを確認しながら、四肢・体幹・頭部まで全身を調整。
気血のエネルギーを整え、関節の滑走性を確保することで、股関節から足指までスムーズに動ける体へと導きました。
施術後に再度検査を行うと、改善が確認されました。
外反母趾の痛みは消え、靴を履いて歩いても親指の内側に痛みが出なくなりました。
歩行も安定し、ふらつきがなくなったことで「体が安定して歩けるようになった」と喜ばれました。
足の長さが整ったことで体のバランスも良くなり、腰・肩・首のこりがすっきりと解消。
体全体が軽くなったと実感していただけました。
無痛バランス整体は「症状を和らげる」だけでなく、「生涯健康で笑顔輝く人生を歩める体を創る」ことを目的としています。
外反母趾の痛みや歩行のふらつきは、体のバランスを整えることで大きく改善します。
今回の症例のように、痛みが取れるだけでなく、全身のこりや不調も同時に解消されるケースは少なくありません。
「外反母趾の痛みをなんとかしたい」「歩くのがつらくて外出が不安」という方は、ぜひ当院へお任せ下さい。
無痛バランス整体で体を根本から整え、快適な毎日を取り戻しましょう。
「股関節が固くて動かしづらい」「開いたり曲げたりすると痛みが走る」
このようなお悩みは50代以降の女性に多く見られます。
股関節は歩行や立ち座りといった日常の基本動作に直結するため、痛みやこわばりがあると生活の質を大きく低下させてしまいます。
50代の女性。主なお悩みは「左股関節を曲げたり外に開いたりすると強い痛みが出る」というものでした。
さらに、体全体がこわばっていて腰がつらく、疲れやすさや首肩のこりにも悩まされていました。
初診時の検査では、いくつかの特徴的な状態が見られました。
足の長さに2センチの左右差があり、体全体のバランスが崩れていました。
腰から背中にかけて重さを感じ、左股関節の可動域は狭く、動かすと強い痛みが出ました。
さらに首や肩のこりも顕著で、全身の筋肉が緊張していることが確認されました。
このように、股関節痛は単なる関節の問題ではなく、体全体のこわばりや骨格の歪みと密接に関わっています。
まずは骨格と筋肉をやさしく整え、左右差のある体を無理なく安定させます。
脳からの指令がスムーズに伝わるよう神経の働きを回復させ、体の奥にある内臓や組織全般も整えていきます。
土台となる骨盤や背骨を正しい位置へ導き、股関節を含め四肢・体幹・頭部に至るまで連動性を高めました。
気血の流れを調整し、股関節をはじめとした関節がスムーズに動くように滑走性を改善しました。
施術後に再度検査を行うと、はっきりとした変化が見られました。
左股関節はスムーズに動かせるようになり、曲げても外に開いても痛みが出なくなりました。
足の長さの左右差も解消され、腰や背中の重だるさはなくなり、首肩のこりも大幅に改善。
患者さまは「股関節の痛みが消えて、体全体が軽くなった」と驚かれていました。
股関節の痛みは局所的な問題ではなく、体全体の歪みやこわばりと深く関係しています。
無痛バランス整体による全身調整を行うことで、股関節の可動域が広がり、痛みが改善するだけでなく、腰痛や首肩こり、
全身の疲れやすさまでも軽減することができます。
「股関節の痛みをなんとかしたい」「年齢のせいだから仕方ない」とあきらめている方こそ、ぜひお任せ下さい。
長年の腰痛に悩まされ、「歩くと腰が曲がる」「座って立ち上がると痛みが走る」といったお悩みを抱えている方は少なくありません。
慢性的な腰痛は日常の動作を大きく制限し、生活の質を下げてしまいます。
今回は、70代女性の施術症例をご紹介いたします。
長年にわたる腰痛があり、歩くと自然に腰が曲がってしまう状態。
さらに、座っている時間が長いと立ち上がるときに腰に痛みが走り、仕事を終えるころには腰痛が強く出てしまうとのことでした。
カウンセリングでは、「腰痛を気にせず健康で過ごたい」というお話しを伺いました。
前屈・後屈の動作がつらく、左右への回旋も制限されており、寝返りを打つのが辛そうでした。
背中から腰にかけての筋肉は強い筋緊張があり、柔軟性を失っていました。
足の長さには3センチもの左右差があり、右肩が大きく下がっていたため、全身のバランスが崩れていることが分かりました。
このように腰痛は単に腰だけの問題ではなく、全身のバランスや神経の働きに影響していることが多くあります。
前屈や後屈、左右への回旋といった動作がスムーズに行えるようになり、寝返りの動作も楽にできるようになりました。
左右差があった足の長さは揃い、体全体のバランスも整いました。
踏ん張りも効くようになり、腰痛はほぼ改善しました。
「腰の痛みを気にせず立ち上がれる」と笑顔でお話しくださいました。
無痛バランス整体による全身調整で慢性的な腰痛を改善し、健康な体を取り戻すことは可能です。
生涯にわたって健康で笑顔あふれる人生を歩むための体づくりをサポートいたします。
「長年の腰痛で悩んでいる」「もう改善は難しいのでは」と感じている方こそ、ぜひ一度無痛バランス整体をお試し下さい。
いつも『無痛バランス整体』松村接骨院のブログへ、
訪問いただきありがとうございます。
季節の変わり目になると背中や肩甲骨が痛いと、
訴えられる方が多くなります。
背中が痛くなると
「息苦しかったり」
「胸が苦しくなったり」
また
「ガン」
では無いかと心配される方もいらっしゃいます。
いずれにしても背中が痛いと、
呼吸がしづらくなりますね。
背中が痛いという原因は、
一概にこうだとは断定できません。
背中の・・・
「真ん中」「左側」「右側」
痛みの位置や内臓の関連痛との鑑別診断も必要になります。
背中の痛みは、
寒暖の差による体の歪みと疲労が考えられるのです。
気温の差は体に影響を与えます。
筋肉や血管の収縮異常による循環障害や、
自律神経の乱れなどがあるようです。
朝晩の温度差が5°以下であれば、
さほど問題にならないようですが、
5°を超えると体にストレスがかかり始める。
寒暖の差によって起こる体の変化により、
血流障害が起きると
「脳血管障害」
「心筋梗塞」
など発症しやすくなります。
寒暖差は体に様々な影響を及ぼすことは、
先ほどお伝えをしました。
「骨格」や「筋肉」にも影響を及ぼします。
「骨格」や「筋肉」が収縮すると、
骨盤に影響するのです。
骨盤は人間の土台。
この土台が正常な状態に無いと、
体が歪みます。
実は骨盤の歪みは体の歪みそのものなんです。
骨盤だけ調整しても、したときは良いのですが、
骨盤が歪んでいる原因を正さなければ、
骨盤を調整しても無意味になります。
結果ばかり追っても原因を改善しなければ、
根本的には改善されません。
骨盤の歪みの原因を調整する。
骨盤を元の位置に戻してゆく。
そうすると体全体が良い方向に、
改善してゆきます。
骨盤の歪みの通りに肩甲骨は歪んでくる。
骨盤が左側に下がれば、
肩甲骨も同様に歪みます。
そして腕の捻れも、
大きく肩甲骨の歪みに関与するのです。
肩甲骨は正常の位置にないと、肩や首、
腕から肩甲骨を引っ張ってしまう場合もあります。
上肢全体に歪みは波及しています。
そのままにしておくと痛みや、
シビレが強くなってします場合があります。
体幹の内臓・骨格・筋肉等の組織が正常な状態に戻す。
そして、手足が正しい位置に戻れば、
骨盤は整ってゆきます。
そうすると肩甲骨も元の位置に納まって、
問題が解決されるのです。
✅背中のストレッチや運動
✅背中を揉んだり
✅マッサージ
✅猫背矯正
✅骨盤矯正
個別に施術を行っても根本解決にはなりません。
一番大切なことは疲れを溜めない、
体を冷やさないこと。
その日の疲労はその日で取る!!
この習慣を付けるよう努力することが、
大切だと思います。
「ゆっくりお風呂に入る」
「体が温まった状態で就寝する」
これは簡単なことですが、
疲労を回復させる重要な行為なんです。
シャワーで済ましてしまう方が多いと思います。
シャワーは体を冷やします。
表面は暖まりますが、
決して体の芯まで暖まりません。
血液循環が良い状態で体を休めると、
回復しやすくなります。
是非とも健康のため習慣にしてください。
清瀬市・東久留米市・新座市
西武池袋線清瀬駅北口徒歩90秒
つらい腰痛・膝痛、巻き爪でお悩みなら
西武巻き爪矯正センター併設
『無痛バランス整体』の松村接骨院へ